活動停止中 Berryz工房の徳永千奈美が、新たに英語を使う仕事が決まったとのことで、アップフロントプロモーションとの専属契約を2月末をもって終了する。本人のブログの他、アップフロントプロモーションの公式サイトにもお知らせが掲示されている。
弊社所属の徳永千奈美ですが、
ホーム >お知らせ >詳細 徳永千奈美に関するお知らせ
2月末日をもって専属マネージメント契約を終了いたします。
(中略)
この春から英語を使う職場に就職が決まったため、
弊社との専属マネージメント契約を終了することとなりました。
この度アップフロントプロモーションとの専属マネージメント契約が2月末日をもって終了することになりました。そして2020年の6月末に留学していたニュージーランドから帰国した私ですが、この春から新しく英語を使ったお仕事が決まりました!
Tokunaga Chinami Official blog 2021/02/22
(中略)
という感じでこの春から社会人としてまた新たな生活のスタートです!
街中でもし私を見かけたら、もちろん声をかけてくださいね!
英語でお返事します!笑
今まで徳永千奈美を応援してくれたみなさん本当にありがとうございました!
新しい新生活でも私らしく楽しんで頑張ります!
素直に読む限り、留学して身につけた英語を活かした仕事が決まったので(就職先が決まったので)アップフロントとの専属契約を解消する … つまり、芸能のお仕事として英語を使った新しいお仕事が決まったわけではなく、一般の就職先が決まったので、芸能人としての専属契約を解消するということらしい。その旨、はっきりとしたフレーズこそないものの、芸能界引退と解することもできるお知らせとなっている。
徳永は、Berryz工房が無期限活動停止に入ってからも、しばらくはハロプロアドバイザーに就任し、夏焼雅と一緒に公式の配信番組のMCを務めたりしていたが、およそ1年ほどの活動の後、英語の勉強をするのだと留学に旅立っていた。
かなりの長期にわたった留学も一段落したのか、昨年(2020年)から帰国しており、秋口の親友(元℃-ute 矢島舞美)のイベントには、リモートでゲスト出演も果たしていた。
それでなくとも、Berryz工房のキャプテンが開催するイベントやディナーショーでは、あの方(嗣永桃子)と最も頻繁に連絡を取っているとして徳永の名前が挙がる事も常態化しており、留学も終えて、いよいよ徳永千奈美の再始動も間近かと、ファンは期待していたところだった。
しかし実際には、徳永は極めて現実的に次のステップを模索していたわけで、このあたり、実にクレバーだとの声も出ている。
徳永千奈美といえば、Berryz工房活動中からコミカルなおふざけ担当として知られ、ある時期までは時折ステージ上でも不安定な面を見せるところもあったが、その活動の後半では、おそらくは内面的にも安定したのか、嗣永桃子との掛け合いであったり、他のメンバーの思い切った発言を受け止める緩衝役としても、コミカルな色合いの最重要パートを(自ら率先して)担うメンバーであった。同時に、そうしたコミカル担当として率先して自任するところから、表面上の事柄とは裏腹に、実際、徳永は実にクレバーであるとも周知されていたのだった。
ファンの間ではレジェンドともなっている Berryz工房 DVD magazine Vol.41 Box での嗣永との一幕は、しっかりファンの目線を意識した徳永の、そうしたクレバーさが明らかであると同時に、そのうえで表出されていた Berryz工房の “らしさ” が、偽りのないストレートなものでもあったことを、これ以上ないくらい饒舌に語る映像作品ともなっている。
今般、そうしたクレバーさと率直さで、次のステップへと踏み出したことを徳永は伝えてくれている。
このお知らせで “一夜限りの Berryz工房復活” といったイベントは、ますます遠のいた形だが、徳永の、あの天真爛漫な笑顔を思い浮かべながら、多くのファンは、その大人としての次の一歩を祝福しているようだ。
思えば、アイドルのその後として、このように一般の社会人としての歩みを進めて行くことも勇気がいることならば、そのような進路を選んだことを、しっかりファンに伝えてくれることもまた稀有なことだと言えよう。公式のお知らせも、本人のブログも、末尾近くには次のようなフレーズを見出すことができる。
これまで徳永千奈美を応援していただき、本当にありがとうございます。
今まで徳永千奈美を応援してくれたみなさん本当にありがとうございました!
Berryz工房 ラストコンサート2015 Berryz工房行くべぇ~!(Completion Box)(Blu-ray)
価格: ¥ 5,980 より
出版社/メーカー:UP-FRONT WORKS(Hachama)(PC)(D)
発売日: 2015/06/10
Sorry, the comment form is closed at this time.