やっぱり つばきファクトリーのこと
他にも書きたいことは、いっぱいあります。
特に Juice=Juice については、上に述べた牧野ラブリン真莉愛さんのような意味で、段原瑠々さんに注目しないわけにはいかないし、まだまだ新人さんなのに、すでにその域の円熟味を放ち始めている松永里愛さんだったり、やっぱり目を見張りました。
でも、やっぱり、年末のギリギリのタイミングで残念なお知らせがアナウンスされた つばきファクトリーに触れないわけには。
上でもチラっと言及したように、今になって思えば、DVDマガジンだったり、リリイベの現場だったりで、ファンが時に戸惑いながら感得していた時折見せる危うさもまた、儚げな彼女の魅力の大きな一部であったのだなと思ったり思わなかったりするわけですが、とても辛い結果になったタイミングであれば、ぶっちゃけ大人でも逃げ出したいくらい、ファンの前に出ていくのは怖かったんじゃないかと思うのです。その上、披露した楽曲にあって、印象深いセリフパートについては、小片さんが担当していたセリフ部分を担当するメンバーも(新沼希空ちゃん)辛いものがあったんじゃないかと。
そう、この件については、去ることを決意したメンバーについても、送り出すことになったメンバーたちについても、書きたいことは、いっぱいあります。この中野ステージに客席から参加して、小片さんが居ないことについては、それこそ100通りも、いろんなことが脳内を去来しました。でも、私のような一介のファンの脳内に去来するようなことは、小片さんも、小片さんを送ることになったメンバーたちも、小片さんを説得したであろうスタッフさんたちも、想起しなかったわけはないので、そんなことを今更ここで書き連ねてもしょうがないですよね。
と、一介のファンですら、そう思うようなタイミングで、しっかり客前のステージに屹立して、健気にも客席に笑顔を向けたメンバーたちに、それでも つばきファクトリーを続けると決意してくれたメンバーたちに、ファンとしては精一杯の声援を送りたいところです。
冒頭にも述べたとおり、シャッフルコーナーでの『ナミダイロノケツイ』が、あたかも去って行くことを決意したメンバーへの想いを託したかのような歌詞であったことや、大事なポイントとなる歌割りが つばきメンバーに割り振られていたことも。
このステージで披露した8人でのオリジナル楽曲が、しっかりとパフォーマンスされていたことも。
コロナ禍以上に辛いことがあった2020年を送り、2021年を迎えようとするメンバーたちの眼差しが感じられるようなステージでした。繰り返し、大人でも怖いような場面に、しっかり向き合ったのは、まだ20歳そこそこの若き娘たちであったことを思えば、その健気さに、手を合せたくなるほど。
*****
辛いことが重なりました。
そんな2020年を送り2021年を迎えるハロプロのステージでは、それでもなお、その “ハロプロらしさ” を感じ取ることができました。それは、リーダー譜久村聖さんの見事なステージであったり、牧野真莉愛さんのビジュアルの完成度だったり、OGたちの美しすぎる衰え知らずなパフォーマンスであったりするだけではありません。辛いことを乗り越え、それでもステージに屹立する、その健気な眼差しの見据える先こそ、一番のハロプロらしさであると、あえて自らの心を叱咤するためにも、そう述べて、2021年の初レポを終えようかと。
ちなみに、ハロメン全員がステージにどうやって登壇するのかって点は、入れ替わり立ち替わり、上手にパートを切り分けて、ちゃんと全員登壇できてましたよ。

Hello! Project ひなフェス 2020【モーニング娘。’20 プレミアム】(Blu-ray)
出版社/メーカー: アップフロントワークス(ゼティマ)
発売日: 2020/08/19

Hello! Project ひなフェス 2020【アンジュルム プレミアム】(Blu-ray)
出版社/メーカー: アップフロントワークス(ゼティマ)
発売日: 2020/08/19
Sorry, the comment form is closed at this time.